-
2022/08/03【続報】心理リハビリテイションの会 全国大会(埼玉大会)
-
2022/05/03心理リハビリテイションの会 全国大会(埼玉大会)
-
2022/03/27更新情報(3/27)
-
2021/12/25更新情報(12/25)
-
2021/11/10心理リハビリテイションの会 全国大会(沖縄大会)直前情報
-
2021/10/01心理リハビリテイションの会 全国大会(沖縄大会)第1号通信
-
2021/08/23「講義:動作法のはなし」をアップしました
-
2021/07/06更新情報(7/6)
-
2021/05/26訓練会及びキャンプアンケート(兵庫より)
-
2021/05/23更新情報
心理リハビリテイションの会とは

心理リハビリテイションとは心理学的な発想にもとづく援助や臨床技法の総称です。ここでは『臨床動作法』を中心としたプログラム全体を指しています。この実現のために集まったのが心理リハビリテイションの会です。ここにはトレーナーやスーパーバイザーといわれる指導者も、トレーニーといわれる当事者も、そしてその家族も参加できます。
動作法とは・活動の紹介

正式には「臨床動作法」といいます。1960年代にわが国で心理学をベースにして開発された臨床理論と技法です。肢体不自由者をはじめとして、様々な障害のある人、心身に困難さをもつ人へと適応が広がってきました。スポーツ選手や高齢者、赤ん坊も対象になります。私たちは誰しも「動作」して生きています。人のもつ生きづらさを「動作」を手段として、より良い方向に援助していくことを目指します。